![]() |
・祝! 審査委員長特別賞受賞 |
![]() |
JIA北関東甲信越学生課題設計コンクール2017 |
3月26日(日)に行われた「第11回JIA北関東甲信越学生課題設計コンクール」にて本学2年生の志塚理美さんが審査委員長特別賞を受賞しました!! |
「ねことシェアする12人のためのシェアハウス」の模型 |
猫の行動パターンから組み立てた空間構成に詳細図をしっかりと描いた点を高く評価していただけました。志塚さん、おめでとう! 審査員長 藤村龍至さんのコメント |
断面図 審査委員長 藤村龍至さん(右)と ねことシェアする12人のためのシェアハウス |
●● concept ●● 志塚 理美(本学2年) |
![]() |
そこで、この取り組みに少しでも貢献できるようなシェアハウスの提案をする。 このシェアハウスは、保護ねこたちの新しい居場所であり、ねことひとがそれぞれの居場所や時間をシェアし共に暮らせる場所。ひとの生活する空間にねこの習性を空間に落とし込んだときにうまれる空間は、ここに住む12人の関係にも反映するだろう。 例えばキャットタワーのように複数のレベルを持つロフトのような場所をつくる。そのロフトからリビングを眺め、小さなスペースでねこと日向ぼっこをしてみる。ねこが小さい空間を好むように、散りばめられた空間のすきまを回遊して自分の居場所をひとも見つける。 そんな日常を送ることで、ねこは安心と、ひとからの温もりに触れる。ひとは癒しを感じ、ねこの自由で気ままな生き方を見る。そして、互いに寄り添いあい、同じ時間を過ごすことでこの場所にしかない新たな時間の流れを感じることができる。 建築面積:248.52m² |
![]() |
今回受賞した志塚さんの作品以外にも学内に学生作品を展示しています。 |
![]() |
・スポーツ大会(卓球)など |
![]() |
![]() |
1月に入ってすぐ定期試験、スポーツ大会と行事が続きました。そして残るは進級・卒業制作です!あと約1ヵ月エンジン全開で行こう!! |
![]() |
スポーツ大会の様子 |
作品が形になるまでの、たくさんの消しカスたち。ガンバレ! いいアイデアが生まれる瞬間。 |
![]() |
・I.C.試験迫る!! |
![]() |
インテリア設計科2年生は12月のインテリアコーディネーター(I.C.)2次試験に向けてラストスパート。 |
![]() |
![]() |
・家創りプロジェクト近況報告 |
![]() |
![]() |
お待たせしました!! |
現場が進む中で設計変更が出ることもあり、その度に図面の細かな訂正があって大変です! 今回は開口部の関係で洗面台の設置位置が急遽変更となりました。 12月完成予定。 |
![]() |
![]() |
・1年生研修旅行 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生恒例の研修旅行、今年は京都に行ってきました!見どころもたくさんあって2泊3日では時間が足りないっ!! 京都と言えば中学校の修学旅行では定番、みんな一度は訪れている場所ですよね。でも建築の学習を初めて半年も経つと、どうやら建物を見る目も肥えてきたようです。2日目はグループ行動。事前に調べた箇所を計画的に見学。レンタサイクルで巡るアクティブなグループも。みんな満喫しています! |
![]() |
・測量合宿レポート |
![]() |
2・3年生は毎年恒例の夏季合宿を開催。大自然に囲まれた赤城の研修施設で、測量実習に取り組みます。歩測での距離当てゲームに始まり、最後は精度の問われる面積測量とCAD作図。皆はつらつとして、とにかく楽しそう。きっと大いなる達成感を味わえるでしょう。 |
![]() |
![]() |
【家創りプロジェクト】情報!今回は基礎工事の様子をリポート。基礎の配筋からコンクリートの打設を無事に見届け、現場は日々動いていて新たな発見ばかり。台風の影響もあり工程が心配でしたが、やっと基礎部分が完成。 |
![]() |
・家創りプロジェクト |
![]() |
いよいよ着工!建設予定地の地盤調査を行いました。地耐力を測り建物の荷重に耐えうる地盤であることを確認。 現場の様子は新鮮で勉強になります。 現場で働く人たちはさすがプロ! |
「家創りプロジェクト」意匠担当。メジャーは「地縄張り」の確認時に使用。 |
1年生は実習授業で住宅の設計(1)が始まったばかり。今回は住宅展示場の見学会を開催。みんな熱心にメモを取り、気に入った空間を写真に収めていました。 |
![]() |
![]() |
・スポーツ大会 |
![]() |
スポーツ大会は、学年関係なくクラス対抗。ほとんどの人がバレーボール未経験なのに、みんな意外と上手なんです!試合中、1年生は元気いっぱい!そして体力が続かない私たち上級生…(笑)。でも同じチームの男子がネット際で大活躍、最下位は免れました~。 |
現在『家創りプロジェクト』に取り組んでいます。実は中高バレー部(リベロ)。 |
設計実習(実技)や建築計画などを担当。学生のよきアドバイザー。 |
内容は「大沼の別荘」。豊かな自然を受け止める建築とするために、湖のある環境や傾斜地をどう活かすかなど、彼らなりに考えて取り組みました。そこでどんな時間を過ごすのか、そのためにどんな家具が必要で、どんな広さの空間が必要かをイメージすることが重要です。 |
![]() |
・東京で有名建築を体感 |
![]() |
著名な建築家の作品を教員による解説付きで見学。「代々木体育館」(丹下健三氏)、「表参道ヒルズ」(安藤忠雄氏)など、教科書や雑誌で見る建築や空間も、実物スケールで体感することが大事です! |
力学や材料などの授業を担当。構造ならおまかせ! |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
1年生の設計実習をていねいにサポート。頼れるアニキ! |
フェリカで建築の勉強を始めて2か月、初めての模型製作。道具の使い方からレクチャー。パーツをどこに組み込むかイメージしながら、立派に完成!ものづくりの達成感も味わっています。これからも頑張っていきましょう! |
![]() |
![]() |
最近、課題「3軒が集まって住む建築」に取り組みました。設計や図面を描くと毎日が早く感じます。東京建築見学では表参道の「Ao(アオ)」「GYRE(ジャイル)」がカッコよかった! |